2025年11月1日(土)紅葉の伊吹山 北尾根観察会

伊吹山北尾根を登り、紅葉の伊吹山を観察しよう

定員に達しましたので募集を締め切ります

伊吹山は、北方系要素や日本海側の植物の西南限の生育地となっています。その通り道となっているのが今回企画の北尾根です。スミレサイシン・ザゼンソウなどがみられますが、残念ながら今回は秋の観察会です。マユミやガマズミなどの果実やブナ・オオイタヤメイゲツやイタヤカエデなどの紅葉を楽しみたいと思います。また上の写真のように、ドライブウェイからの中腹の紅葉がきれいです。

日時 2025年11月1日(土)

集合 関ケ原ふれあいセンター(関ケ原町894-2)北側駐車場9:20集合

(JR東海道線「関ケ原」駅下車徒歩10分下記地図参照)時刻表変更もあります。各自調べて下さい

(例)名古屋駅発8:03⇒(特別快速)⇒大垣駅発8:36⇒関ケ原駅着8:49⇒徒歩10分

(例)京都駅発7:45⇒(新快速)⇒米原駅着8:41(乗り換え)8:46発⇒関ケ原駅着9:06着⇒徒歩10分

行程 関ケ原ふれあいセンター9:30(トイレあり ここ以降トイレありません)⇒ドライブウェイ⇒静馬ケ原待避所P⇒北尾根登山(御座峰山頂 昼食)⇒(往路を戻ります)⇒静馬ケ原待避所(必要ならスカイテラスPのトイレに立ち寄ることは可能です)⇒ドライブウェイ⇒関ケ原ふれあいセンター解散16:00

体力レベル 中級クラス(かなりアップダウンがあり歩行時間も長いです。70歳以上で日頃登山歴のない方・体力に自信のない方は、しんどいと思います)

静馬ケ原待避所(1120m)急下降⇒静馬ケ原(1100)急登⇒第1峰(1149m)急下降⇒かえで谷(コル)(900m)長い登り⇒御座峰(1070m)片道2時間程度 この往復です

持ち物 弁当 水筒(水分多めに) 雨具(山用のレインウエア)ストック(できれば2本)登山靴 防寒具(風が強いと寒いです)下界より5~6度低いです

傷害保険 会としてレクリエーション保険に加入しています(死亡入院通院に対応)少額ですので、必要な方は登山保険への加入をおすすめします。

参加費 当日いただきます 会員500円 一般1000円

 便乗希望の方は、運転手の方にガソリン代・謝礼として500円お支払いください。

 ドライブウェイ通行料は便乗の方は会負担で無料 自分の車で移動の方は自己負担でお願いします

 本格的な登山ですので、定員を10名とします。9月4日定員に達しましたので募集を締め切ります



    必須お名前



    必須会員



    必須市町村名



    必須事前連絡電話



    必須事前Eメール



    必須当日連絡可能な携帯電話



    必須参加者以外の緊急連絡電話



    必須移動方法



    必須同伴者



    任意コメント